2024年04月02日
今日から新規オープン
新学年を迎え、今日は小学校2年生に進級するAちゃんが入会してくれました。
算数は1年生で学んだ内容を少し復習することで定着をねらい、得意な国語は1年生の復習をざっくりしつつ、2年生の学習内容の一部を楽しく先取りします。
幼児~小学校低学年は、『勉強って楽しい♪』という気持ちが大切。
学研教室は個別指導なので、会員それぞれの進度や得手不得手に合わせた学習プログラム。
だからこそ、一人一人にカスタマイズされた『楽しい♪』を用意できるのが魅力ですね。
Aちゃんの場合は、2年生で学ぶ漢字や算数の内容の一部を先取りすることで興味を引きつけながら、新たな学習に向けたモチベーションを高めていきます。
また、2年生の学習内容に触れることで、自信を育て、学習への意欲を促します。
こういうちょっとした「私ってできるじゃん!」というワクワクが自己効力感の種。
大切に育てていきたいですね。
小学校2年生になるAちゃんの学習の様子からは、成長と学びへの意欲が伺えます。
復習を通じて基礎を固めつつ、2年生の内容を先取りすることで学習意欲が高まり、自信を持って新しい学年を迎える準備が整っています。
学研朝日スポーツクラブ南浦和教室では、これからも会員の皆さんの成長を見守りながら、さらなる学習の成果を目指していきます。
算数は1年生で学んだ内容を少し復習することで定着をねらい、得意な国語は1年生の復習をざっくりしつつ、2年生の学習内容の一部を楽しく先取りします。
幼児~小学校低学年は、『勉強って楽しい♪』という気持ちが大切。
学研教室は個別指導なので、会員それぞれの進度や得手不得手に合わせた学習プログラム。
だからこそ、一人一人にカスタマイズされた『楽しい♪』を用意できるのが魅力ですね。
Aちゃんの場合は、2年生で学ぶ漢字や算数の内容の一部を先取りすることで興味を引きつけながら、新たな学習に向けたモチベーションを高めていきます。
また、2年生の学習内容に触れることで、自信を育て、学習への意欲を促します。
こういうちょっとした「私ってできるじゃん!」というワクワクが自己効力感の種。
大切に育てていきたいですね。
小学校2年生になるAちゃんの学習の様子からは、成長と学びへの意欲が伺えます。
復習を通じて基礎を固めつつ、2年生の内容を先取りすることで学習意欲が高まり、自信を持って新しい学年を迎える準備が整っています。
学研朝日スポーツクラブ南浦和教室では、これからも会員の皆さんの成長を見守りながら、さらなる学習の成果を目指していきます。
Posted by ゆきせんせ at
20:00
│Comments(0)
2024年03月28日
次男、春休みはサッカー
おかげさまで、次男は希望の高校に無事合格しました。
サッカーのためにここに決めた次男。
入学説明会で春休みの部活参加OKと聞き、一緒に合格した同じクラブチームのチームメイトと一緒に、説明会の翌日からさっそく参加しています。
今日は、部活参加の新一年生のトレーニングマッチがありました。
学校のすぐそばに引っ越したので、キックオフ時刻に合わせて、長男と一緒に見に行きました。
同じクラブチーム出身のお友達と一緒に楽しそうに試合に参加していました。
受験生だったこともあって、Uー15の公式戦が終わってからはトレーニングマッチも少なくなり、久々の試合。
楽しくサッカーしている姿が見れて、こちらも楽しい時間が過ごせました。
そういえば、春休みの宿題が出ていましたが、そちらもサッカーやゲームの合間に宿題もしているようでした。
高校は中学とは比べ物にならないくらい勉強もしっかりやらないといけなくなりますが、親としては応援することしかできませんね。
とにかく、サッカーも、学業も、ゲームも、友達と遊ぶのも、全力で楽しんでほしい。
こうこうの3年間は、貴重な青春時代ですもんね
サッカーのためにここに決めた次男。
入学説明会で春休みの部活参加OKと聞き、一緒に合格した同じクラブチームのチームメイトと一緒に、説明会の翌日からさっそく参加しています。
今日は、部活参加の新一年生のトレーニングマッチがありました。
学校のすぐそばに引っ越したので、キックオフ時刻に合わせて、長男と一緒に見に行きました。
同じクラブチーム出身のお友達と一緒に楽しそうに試合に参加していました。
受験生だったこともあって、Uー15の公式戦が終わってからはトレーニングマッチも少なくなり、久々の試合。
楽しくサッカーしている姿が見れて、こちらも楽しい時間が過ごせました。
そういえば、春休みの宿題が出ていましたが、そちらもサッカーやゲームの合間に宿題もしているようでした。
高校は中学とは比べ物にならないくらい勉強もしっかりやらないといけなくなりますが、親としては応援することしかできませんね。
とにかく、サッカーも、学業も、ゲームも、友達と遊ぶのも、全力で楽しんでほしい。
こうこうの3年間は、貴重な青春時代ですもんね

2024年03月25日
教室体験会♪
先週の金曜日・土曜日は、4月からオープンする朝日スポーツクラブ南浦和教室の体験会でした。
バタバタと約1週間前からの告知にもかかわらず、約10名のお友達が体験に来てくれました。
学年層も幅広く、年中さんから小学校高学年まで。
かわいい笑顔にふれあえて、楽しいひと時を過ごせました
そんな中、行田の教室のお友達から、バスケの試合でメダルをもらったという嬉しい報告が
勉強もバスケも頑張ってて、とっても素敵なイケメンくん
さてさて、今週もかわいい子たちと頑張っていきましょう
バタバタと約1週間前からの告知にもかかわらず、約10名のお友達が体験に来てくれました。
学年層も幅広く、年中さんから小学校高学年まで。
かわいい笑顔にふれあえて、楽しいひと時を過ごせました

そんな中、行田の教室のお友達から、バスケの試合でメダルをもらったという嬉しい報告が

勉強もバスケも頑張ってて、とっても素敵なイケメンくん

さてさて、今週もかわいい子たちと頑張っていきましょう

2024年03月22日
☆お引越し☆
この度、次男の進学に伴い、一家で川口に引っ越すことになりました。
それに伴い、今までたくさんの会員様に愛していただいた『長野ひがし教室』を閉室し、新たに南浦和で再び学研教室を開室することになりました。
急な閉室にもかかわらず、皆さんたくさんのお手紙や私の好物をくださり、大切に大切に読んで、食べて、飲ませていただきました。
『学研長野ひがし教室』は、教室名が変わり、新たに長島先生が引き継いでくださりました。
教室名は『学研アシスト行田長野教室』
こちらのお教室も、末永くよろしくお願いします。
そして、私の新たな教室はこちら。
こちらでも、よろしくお願いします。
それに伴い、今までたくさんの会員様に愛していただいた『長野ひがし教室』を閉室し、新たに南浦和で再び学研教室を開室することになりました。
急な閉室にもかかわらず、皆さんたくさんのお手紙や私の好物をくださり、大切に大切に読んで、食べて、飲ませていただきました。
『学研長野ひがし教室』は、教室名が変わり、新たに長島先生が引き継いでくださりました。
教室名は『学研アシスト行田長野教室』
こちらのお教室も、末永くよろしくお願いします。
そして、私の新たな教室はこちら。
こちらでも、よろしくお願いします。
タグ :朝日スポーツクラブ南浦和
2023年07月21日
今日から夏休み
今日から行田市内の小中学校は、夏休みです。
あなたのお住いの地域はどうですか?
夏休みということで!
長野ひがし教室も今日から夏休みスケジュールで運用していきます。
早速、卒業生の妹ちゃんが『夏の特別教室』に来てくれました。
一緒に、もう卒業したお姉ちゃん(現中1)も付き添いで来てくれて、元気な顔が見られてほっと一安心。
お姉ちゃんは、中学受験で志望校に合格(!)し、毎日片道2時間ほどかけて通学。
本人が臨んだこととはいえ、往復4時間は成長期の体調が心配です。
ママからは、帰りの電車で寝過ごすこともよくあり大変だと聞いているので、応援したい気持ちと心配な気持ちで悶々します。
妹ちゃんは、約4年ぶりに教室に来てくれて、しっかりしたお姉さんになっていてびっくり。
あまり勉強が好きではない女の子ですが、この夏、一緒に『楽しい学習』ができるようにがんばります。
好きなことを伸ばしてあげたいなぁ。
あなたのお住いの地域はどうですか?
夏休みということで!
長野ひがし教室も今日から夏休みスケジュールで運用していきます。
早速、卒業生の妹ちゃんが『夏の特別教室』に来てくれました。
一緒に、もう卒業したお姉ちゃん(現中1)も付き添いで来てくれて、元気な顔が見られてほっと一安心。
お姉ちゃんは、中学受験で志望校に合格(!)し、毎日片道2時間ほどかけて通学。
本人が臨んだこととはいえ、往復4時間は成長期の体調が心配です。
ママからは、帰りの電車で寝過ごすこともよくあり大変だと聞いているので、応援したい気持ちと心配な気持ちで悶々します。
妹ちゃんは、約4年ぶりに教室に来てくれて、しっかりしたお姉さんになっていてびっくり。
あまり勉強が好きではない女の子ですが、この夏、一緒に『楽しい学習』ができるようにがんばります。
好きなことを伸ばしてあげたいなぁ。
タグ :夏の特別教室
2021年12月01日
新指導要領の英語:単語は全部覚えなくてもいい?!
前回、新しい指導要領でめちゃくちゃ単語数が増えてるよー
ってお話をしました。
実は、この中学校時代に学習する英単語は、大きく二種類に分類されています。
それは、発信語彙と受容語彙です。
意味はこんな感じ。
発信語彙:意味を理解しつつ発話できる、書ける単語(1100語)
受容語彙:意味がわかれば発話や書くことができなくてもいい単語(1100語)
つまり、半分は読んだり聞いたりしたときにわかれば、書いたり話したりするときに使えなくてもいい、ということです。
・・・がっ!
とはいえそうも言ってられない現実があります。
小学校で学習する英単語数は600~800ですが、これらのほとんどは受容語彙に分類されます。
小学校卒業時点では、話す・書くで使えなくてもOKってこと。
でも、中学ではそのほとんどが発信語彙として1100語の中に再登場します。
つまり、中学生になると、話す・書くで使えなくてはならなくなる、ということ。
じゃあ、中学での受容語彙は、高校生になるとどうなるか。
言わずもがな。
発信語彙になってしまうんですよね。
だからこそ、受容語彙だからと言っていいかげんには捨て置けません。
完璧に書けなくても、スピーキングではしっかり使えるようにしたい。
ヒントがあればちゃんと書けるようにしたい。
(例えば、原形が用意されてれば、三単現や過去形、過去分詞形に変形できる等)
その為には、毎日たくさん聞いて、たくさん読むことが大切です。
単語を何度も書いて覚える必要はありません。
あくまで使える英語を目指します。
だからこそ、
・一文書きをして使い方からしっかり覚える
・浴びるように聞いて読んで、脳に定着させる
という繰り返しが必要です。
単語練習ばかりするのはナンセンスです。
工夫して覚えていきたいところです。

2021/11/27
実は、この中学校時代に学習する英単語は、大きく二種類に分類されています。
それは、発信語彙と受容語彙です。
意味はこんな感じ。
発信語彙:意味を理解しつつ発話できる、書ける単語(1100語)
受容語彙:意味がわかれば発話や書くことができなくてもいい単語(1100語)
つまり、半分は読んだり聞いたりしたときにわかれば、書いたり話したりするときに使えなくてもいい、ということです。
・・・がっ!
とはいえそうも言ってられない現実があります。
小学校で学習する英単語数は600~800ですが、これらのほとんどは受容語彙に分類されます。
小学校卒業時点では、話す・書くで使えなくてもOKってこと。
でも、中学ではそのほとんどが発信語彙として1100語の中に再登場します。
つまり、中学生になると、話す・書くで使えなくてはならなくなる、ということ。
じゃあ、中学での受容語彙は、高校生になるとどうなるか。
言わずもがな。
発信語彙になってしまうんですよね。
だからこそ、受容語彙だからと言っていいかげんには捨て置けません。
完璧に書けなくても、スピーキングではしっかり使えるようにしたい。
ヒントがあればちゃんと書けるようにしたい。
(例えば、原形が用意されてれば、三単現や過去形、過去分詞形に変形できる等)
その為には、毎日たくさん聞いて、たくさん読むことが大切です。
単語を何度も書いて覚える必要はありません。
あくまで使える英語を目指します。
だからこそ、
・一文書きをして使い方からしっかり覚える
・浴びるように聞いて読んで、脳に定着させる
という繰り返しが必要です。
単語練習ばかりするのはナンセンスです。
工夫して覚えていきたいところです。
2021年11月27日
新指導要領の英語:単語数の爆発的増加
新しい指導要領になって、子どもたちには英語の負担がかなり増えたと思っています。
(小学校:2020年度~、中学校:2021年度~)
小学校では新しく英語が教科化され、5・6年生で読み書きまで行います。
簡単な自己紹介くらいは、読む・書く・聞く・話す(やり取り/発表)の5領域でできるようにして中学生に上がるところまで求められます。
中学校でもいろいろ変わっています。
どう変わっているかすべてを説明すると長くなるので、今回はわかりやすい例を一つだけ挙げます。
それは、単語数です。
小学校~高校卒業までで学習する指導要領に基づく学習単語数の遷移はこんな感じです↓
ゆとり以前の『詰め込み教育』(~2001年)と呼ばれていた時代
2300~2900語
(中:約1000+高:1400~1900)
いわゆる『ゆとり教育』(2002~2010年)と呼ばれていた時代
2200~2700語
(中:900+高:13400~1800)
『脱ゆとり世代』(2011~2019年)
3450語
※小学校含む
(小:450+中:1200+高:1800)
『新指導要領』(2020年~)
4000~5000語
※小学校含む
(小:600~700+中:1600~1800+高:1800~2500)
ゆとりまでは、小学校では外国語教育がなかったので小学校を含みません。
それにしても、『詰め込み教育』と呼ばれた時代も含めたゆとり以前と、現行の新指導要領を比べると、
実に約2倍!
しかも、新指導要領では詰め込み教育時代のような「単語や文法をきっちり!」といった指導はしません。
使える英語を目標にしているので、テスト対策のような勉強の仕方が望まれません。
とはいえ、ちゃんと単語や文法を覚えないと、英語を自由自在に使いこなすなんて無理です。
じゃあどうするか。
授業でやってくれない分、自力で家庭学習で習得していくしかありません。
世知辛い世の中ですね
隙間時間を使って、スマホのアプリやゲームで英単語の語彙力をアップしたり、普段から他教科のノートを一部英語で書いてみたり、なんて工夫が必要だと思います。
学校のワークやプリント学習だけでは補えない負荷が、子どもたちの双肩にのしかかっていると言っても過言ではない。
子どもたちが、なるべく楽しく、それぞれ自分に合った方法で勉強していけるようにサポートしていきます。
ふふ。
私の努力が試されている・・・
ふふふ・・・
(小学校:2020年度~、中学校:2021年度~)
小学校では新しく英語が教科化され、5・6年生で読み書きまで行います。
簡単な自己紹介くらいは、読む・書く・聞く・話す(やり取り/発表)の5領域でできるようにして中学生に上がるところまで求められます。
中学校でもいろいろ変わっています。
どう変わっているかすべてを説明すると長くなるので、今回はわかりやすい例を一つだけ挙げます。
それは、単語数です。
小学校~高校卒業までで学習する指導要領に基づく学習単語数の遷移はこんな感じです↓
ゆとり以前の『詰め込み教育』(~2001年)と呼ばれていた時代
2300~2900語
(中:約1000+高:1400~1900)
いわゆる『ゆとり教育』(2002~2010年)と呼ばれていた時代
2200~2700語
(中:900+高:13400~1800)
『脱ゆとり世代』(2011~2019年)
3450語
※小学校含む
(小:450+中:1200+高:1800)
『新指導要領』(2020年~)
4000~5000語
※小学校含む
(小:600~700+中:1600~1800+高:1800~2500)
ゆとりまでは、小学校では外国語教育がなかったので小学校を含みません。
それにしても、『詰め込み教育』と呼ばれた時代も含めたゆとり以前と、現行の新指導要領を比べると、
実に約2倍!
しかも、新指導要領では詰め込み教育時代のような「単語や文法をきっちり!」といった指導はしません。
使える英語を目標にしているので、テスト対策のような勉強の仕方が望まれません。
とはいえ、ちゃんと単語や文法を覚えないと、英語を自由自在に使いこなすなんて無理です。
じゃあどうするか。
授業でやってくれない分、自力で家庭学習で習得していくしかありません。
世知辛い世の中ですね
隙間時間を使って、スマホのアプリやゲームで英単語の語彙力をアップしたり、普段から他教科のノートを一部英語で書いてみたり、なんて工夫が必要だと思います。
学校のワークやプリント学習だけでは補えない負荷が、子どもたちの双肩にのしかかっていると言っても過言ではない。
子どもたちが、なるべく楽しく、それぞれ自分に合った方法で勉強していけるようにサポートしていきます。
ふふ。
私の努力が試されている・・・
ふふふ・・・
2021年11月18日
試される私の忍耐-躾における親の忍耐-
我が家の息子たちは、長男が高校二年生、次男が中学一年生。
朝は、二人ともだいたい自分で起きる。
息子たちは、幼少のころから自分で起きる。
これは、本人の体質によるところもあるでしょうが、ある程度は躾で身に着けさせた生活習慣でもあります。
というのは、私は、子供たちをほぼ起こしません。
赤ちゃんの頃から、ほとんど起こしたことがない。
そして、寝る時間は厳しく躾けました。
幼児~小学校低学年は、基本的には夜8時半にはベッドへ。
高学年になっても、9時半には寝るように促します。
寝室にはスマホ、タブレットなど電子機器は持ち込み禁止。
ゲームをしたり、アニメを見たければ、朝早く起きてするようにと伝えています。
なので、朝4時半とか5時に起きてきてゲームをしたり、アニメを見ていても、怒りません。
自由にさせています。
※ただし、朝食はしっかり摂るように言います。
ところが、長男はもう高校生。
高校生になってまで、親に寝る時間を支持されないと自己管理できないようでは困ります。
社会人になるまでに、自分で睡眠時間をキープすることの大切さを理解し、自発的に早寝早起きしてほしい。
そういう思いから、寝る時間をうるさく言うのをやめました。
そしたら、やはり、見事に夜更かし(笑)
まあ、高校生といえば友達とわいわい夜更かしが楽しい時期です。
そういう思いでも大切です。
そして、そうやって自分で失敗することから学ぶ必要があります。
とはいえ、何度も失敗し、高2半ばを終わる今になっても、まだ失敗中の長男。
たまに朝起きられず遅刻スレスレになることも。
しびれを切らして昨日起こしてしまいました。
そしたら案の定、今日も起きない!!!
あー、試される私の忍耐。
でも、今日は起こさない。
・・・起こさないんだからっ。
朝は、二人ともだいたい自分で起きる。
息子たちは、幼少のころから自分で起きる。
これは、本人の体質によるところもあるでしょうが、ある程度は躾で身に着けさせた生活習慣でもあります。
というのは、私は、子供たちをほぼ起こしません。
赤ちゃんの頃から、ほとんど起こしたことがない。
そして、寝る時間は厳しく躾けました。
幼児~小学校低学年は、基本的には夜8時半にはベッドへ。
高学年になっても、9時半には寝るように促します。
寝室にはスマホ、タブレットなど電子機器は持ち込み禁止。
ゲームをしたり、アニメを見たければ、朝早く起きてするようにと伝えています。
なので、朝4時半とか5時に起きてきてゲームをしたり、アニメを見ていても、怒りません。
自由にさせています。
※ただし、朝食はしっかり摂るように言います。
ところが、長男はもう高校生。
高校生になってまで、親に寝る時間を支持されないと自己管理できないようでは困ります。
社会人になるまでに、自分で睡眠時間をキープすることの大切さを理解し、自発的に早寝早起きしてほしい。
そういう思いから、寝る時間をうるさく言うのをやめました。
そしたら、やはり、見事に夜更かし(笑)
まあ、高校生といえば友達とわいわい夜更かしが楽しい時期です。
そういう思いでも大切です。
そして、そうやって自分で失敗することから学ぶ必要があります。
とはいえ、何度も失敗し、高2半ばを終わる今になっても、まだ失敗中の長男。
たまに朝起きられず遅刻スレスレになることも。
しびれを切らして昨日起こしてしまいました。
そしたら案の定、今日も起きない!!!
あー、試される私の忍耐。
でも、今日は起こさない。
・・・起こさないんだからっ。
2021年11月11日
社会の順位が爆上がり⤴️
昨日、中学1年生のAちゃんが2学期中間テストの結果を報告してくれました✨
点数としては1学期期末からアップしたのはわずか9点。
でも、平均点が17.5点下がっていたので、偏差値としては爆上がり。
なんと!順位が42位も上がっていました。
そんな彼女が、どういう風に頑張ったか教えてくれました。
①教科書を読んでノートにまとめる
②ワークを解く
③解らなかった問題をもう一度教科書を読んでまとめて
④またワークを解く
全部できるようになるまで③④を繰り返したそうです。
地道な努力ですね✨
ノートにまとめる作業は大変だったと思います。
時間もかかるし、手も目も疲れます。
でも、やりきったからこそ、結果に繋がりました。
こうやって、自分にあった勉強方法を試行錯誤して見つけていく。
とても大切なことだと思います。
期末は何を試してくれるか、楽しみです
点数としては1学期期末からアップしたのはわずか9点。
でも、平均点が17.5点下がっていたので、偏差値としては爆上がり。
なんと!順位が42位も上がっていました。
そんな彼女が、どういう風に頑張ったか教えてくれました。
①教科書を読んでノートにまとめる
②ワークを解く
③解らなかった問題をもう一度教科書を読んでまとめて
④またワークを解く
全部できるようになるまで③④を繰り返したそうです。
地道な努力ですね✨
ノートにまとめる作業は大変だったと思います。
時間もかかるし、手も目も疲れます。
でも、やりきったからこそ、結果に繋がりました。
こうやって、自分にあった勉強方法を試行錯誤して見つけていく。
とても大切なことだと思います。
期末は何を試してくれるか、楽しみです

2021年11月11日
教室をはじめて10年目に♪

午前中は定例研修でした✨
そこで永年表彰があり、10年目にはいったので、表彰していただけました。
短かったのか、長かったのか、、、
色んな出会いがありました。
開室してすぐ来てくれた子達。
来てくれて嬉しかったなぁ。
今思い返すと、もっとできることがあったなぁ。
これからもたくさんの笑顔に出逢えますように。