2024年04月24日
変わる高校入試:埼玉県高校入試の今後の変更点
埼玉県の高校入試に関する新たな情報が入ってきました。
これから高校受験を控える中学生や保護者の皆さん、必見です。
さっそく変更点を見ていきましょう。
現中学3年生からの変更
1. 出願方法がWebに統一
今後、出願はWebで統一されます。
今年も一部の学校では実施されておりました。
息子の受検した川口市立高校もweb出願でしたが、窓口に行かなくて済むのは楽でした。
今後の入試改革で起こりうる教員の負担の軽減が主な目的化と思われますが、保護者の負担も軽減されますね。
2. 学力検査日が遅くなる
今年度の入試よりも学力検査日が遅くなります。
今年は2/21学力検査、3/1合格発表でしたが、R7年度入試は2/26学力検査、3/6合格発表です。
現中学2年生からの変更
1. 内申書の評価項目の変更
「部活動」の評価が「特別活動」から「その他」の項目に移動します。
現中学1年生からの変更
1. 自己評価資料の提出
受検生全員が自己評価資料を提出することとなります。
自分の学びや成長を振り返り、人に自分の想いや考えを伝える機会となります。
こちらをもとに面接が実施されます。
2. 面接の実施
受検生全員に面接が実施されます。面接では受験生の個性や意欲を見出し、総合的な判断材料とします。
3. 学力検査の統一の可能性
学力検査が現在の学力検査と学校選択の2種類から統一される可能性があります。
最新情報を注視してください。
4. 選抜の一部を特色化
選抜の一部が特色化されます。
これにより、受験生の個性や特性をより重視した入試が展開されます。
これらの変更点を見てみると、ますます自己を分析し、課題を発見し、適切に目標を設定するという人間力が必要とされているようですね。
知識や技能を身に着けるのはもちろんですが、何のために、いつまでに、どの程度、どのようにして、など、しっかりと考える力や、それらを熟考して得た結論を他社に伝える表現力も同時に必要です。
今後も大学入試や高校入試、中学入試や小学校入試も、時代の流れに合わせて大きく変化していきます。
また情報がアップデートされたらお伝えします。
あまり心配の種を膨らませず、いつでもご相談ください。
2021年10月14日
高校入試の傾向:SDGs
今朝は『全国高校入試問題研究会』に参加しました。
そこで注目したいのは、SDGsです。
「え?」
「高校入試とSDGs、何か関係あるの?」
もっともな疑問です。
では、少し説明させていただきます。
今年度から始まった新指導要領。
脱ゆとりになって約10年が経過しました。
今後はさらに「見方・考え方」が重視されます。
今後の公立高校入試では、考え方の過程を問う記述問題や、日常生活の一場面について知識を活用して考える問題が増えることが予想されるそうです。
現時点でも、知識や技術を問う問題が減り、思考力・判断力・表現力が問われる問題が増えています。
今後は、より一層増えていくことが予想されます。
そんな中で注目したいのが、SDGsです。
各教科とも、SDGsに関連した問題が出題される傾向が高いようです。
国語や英語の文章の内容はもちろんのこと、社会に至ってはそのものずばりの内容が出やすいようです。
数学や理科に関しても、SDGsに関連した問題がそれとなく出るようです。
英語、国語、社会では、今後SDGs関連の題材をもとに、現状の課題や筆者の意見を読み解く力、またそれに対する自分の意見や解決方法を説明する表現力を問う問題。
数学や理科に関しても、二酸化炭素の排出量を算出する問題や、地球温暖化のしくみを記述させる問題など。
余談ですが、ある英語の教科書では、SDGsの目標番号がすべての単元の横に振られているそうです。
SDGsは地球全体の存続に関わる課題。
そんな課題に対して、問題を発見し、解決策を模索し、実行する人材を育てたい。
当然と言えば当然の流れですね。
ということで、新聞などでSDGs関連の話題になるべく目を通し、ご家庭でも頻繁に話し合うことをお勧めします。
そこで注目したいのは、SDGsです。
「え?」
「高校入試とSDGs、何か関係あるの?」
もっともな疑問です。
では、少し説明させていただきます。
今年度から始まった新指導要領。
脱ゆとりになって約10年が経過しました。
今後はさらに「見方・考え方」が重視されます。
今後の公立高校入試では、考え方の過程を問う記述問題や、日常生活の一場面について知識を活用して考える問題が増えることが予想されるそうです。
現時点でも、知識や技術を問う問題が減り、思考力・判断力・表現力が問われる問題が増えています。
今後は、より一層増えていくことが予想されます。
そんな中で注目したいのが、SDGsです。
各教科とも、SDGsに関連した問題が出題される傾向が高いようです。
国語や英語の文章の内容はもちろんのこと、社会に至ってはそのものずばりの内容が出やすいようです。
数学や理科に関しても、SDGsに関連した問題がそれとなく出るようです。
英語、国語、社会では、今後SDGs関連の題材をもとに、現状の課題や筆者の意見を読み解く力、またそれに対する自分の意見や解決方法を説明する表現力を問う問題。
数学や理科に関しても、二酸化炭素の排出量を算出する問題や、地球温暖化のしくみを記述させる問題など。
余談ですが、ある英語の教科書では、SDGsの目標番号がすべての単元の横に振られているそうです。
SDGsは地球全体の存続に関わる課題。
そんな課題に対して、問題を発見し、解決策を模索し、実行する人材を育てたい。
当然と言えば当然の流れですね。
ということで、新聞などでSDGs関連の話題になるべく目を通し、ご家庭でも頻繁に話し合うことをお勧めします。
2020年02月17日
今日は公立高校願書提出日
今日は、埼玉県公立高校の願書提出日初日です。
願書の提出日は、今日と明日の二日間あり、本人たちが受験高校に自分で出願に行きます。
明日も提出できますが、手違いなどがあると取り返しのつかないことになってしまいますので、必ず1日目に行くようにしてください。
書類不足、記入抜け、書き間違いなどがあっても、二日目に再出願で間に合います。
願書の提出日は、今日と明日の二日間あり、本人たちが受験高校に自分で出願に行きます。
明日も提出できますが、手違いなどがあると取り返しのつかないことになってしまいますので、必ず1日目に行くようにしてください。
書類不足、記入抜け、書き間違いなどがあっても、二日目に再出願で間に合います。
2020年02月01日
高校の入学手続き
今日は、長男の高校入学手続きでした。
合格通知と共に送られてきた様々な書類。
必要事項記入、学費等の引落し手続きなど、事前に準備したそれらをもって、やって来ました。
書類を渡したら、後は順路に沿って制服採寸の流れ作業。
最初に上半身。
ブレザーだのシャツだのセーターだのサイズを決めます。
次の部屋に移動して、スラックス。
両方終わったら、次の部屋で書類記入。
次に体操服。
実際ジャージを着てサイズ決定。
部屋を移動して、体操服だけは今日支払い。
次の部屋で靴の採寸。
革靴、体育館シューズ、校内サンダルをそれぞれ採寸。
書類を提出して、今日はおしまい。
はぁ、疲れた。
でも、早かったなぁ。
全部で30分くらいで終わりました✨

合格通知と共に送られてきた様々な書類。
必要事項記入、学費等の引落し手続きなど、事前に準備したそれらをもって、やって来ました。
書類を渡したら、後は順路に沿って制服採寸の流れ作業。
最初に上半身。
ブレザーだのシャツだのセーターだのサイズを決めます。
次の部屋に移動して、スラックス。
両方終わったら、次の部屋で書類記入。
次に体操服。
実際ジャージを着てサイズ決定。
部屋を移動して、体操服だけは今日支払い。
次の部屋で靴の採寸。
革靴、体育館シューズ、校内サンダルをそれぞれ採寸。
書類を提出して、今日はおしまい。
はぁ、疲れた。
でも、早かったなぁ。
全部で30分くらいで終わりました✨

2020年01月22日
私立高校入試初日
おはようございます。
埼玉県では、本日から私立高校の一般入試が始まりますね。
我が家の長男も本日受験です。
息子の入試は、午前中に三教科の筆記、昼食挟んで午後に面接があります。
ということで、お弁当持参です。
5時に起こされました。
試験自体は本人が頑張るしかないので、親ができることはせいぜいお弁当作るくらいのもの。
・・・が、朝が超のつくほど苦手な私にはつらい(笑)
起こされてから、二人でこたつで二度寝しました。
今まさに試験中の受験生たち。
自分を信じて、頑張れ。
埼玉県では、本日から私立高校の一般入試が始まりますね。
我が家の長男も本日受験です。
息子の入試は、午前中に三教科の筆記、昼食挟んで午後に面接があります。
ということで、お弁当持参です。
5時に起こされました。
試験自体は本人が頑張るしかないので、親ができることはせいぜいお弁当作るくらいのもの。
・・・が、朝が超のつくほど苦手な私にはつらい(笑)
起こされてから、二人でこたつで二度寝しました。
今まさに試験中の受験生たち。
自分を信じて、頑張れ。
2020年01月04日
受験勉強と長男
今日は、長男の志望校の願書受付開始日です。
埼玉では、私立の高校入試開始日は1月22日です。
なので、だいたいどの高校も今日辺りから願書の郵送受付を開始しているようです。
最近はインターネット受付もありますが、ネットで申込んでも、結局調査書は郵送しなければならないので、なんだか二度手間な印象です。
私も高校受験をする受験生の親として、願書を郵送してきました。
今日は土曜日ですが、ゆうゆう窓口なら簡易書留も受け付けてくれます♪
郵便局員さん、ありがとう。
さて、入試本番まであと少し。
受験生の皆さん、悔いの無いよう頑張ってください!
我が家の長男は、受験勉強そっちのけでサッカーばかりしています。
あ、いや、サッカー時々ゲーム、またはドラマ観賞(笑)
一応、勉強を促す声かけをしてみたり、
怒ってみたりしたこともありました。
でも、脳ってイヤイヤやっても効率悪いんですよね。
怒られてイライラしながらやっても効率悪い。
場合によっては勉強に対してネガティブなイメージがついて逆効果。
だったら、なにもやらなくても一緒か。
いや、時間が極端に短いとはいえ、自発的にやってる方がまだ脳への吸収はいいはず!
と腹をくくり、冬休みはもう、
「勉強したの?」を封印しました。
親としては、後は息子の本気度を信じて、健康管理を手伝うことくらいしかやれることはありませんね。
受験生の保護者の皆さん、一緒にこのストレスを乗り越えていきましょう♪
埼玉では、私立の高校入試開始日は1月22日です。
なので、だいたいどの高校も今日辺りから願書の郵送受付を開始しているようです。
最近はインターネット受付もありますが、ネットで申込んでも、結局調査書は郵送しなければならないので、なんだか二度手間な印象です。
私も高校受験をする受験生の親として、願書を郵送してきました。
今日は土曜日ですが、ゆうゆう窓口なら簡易書留も受け付けてくれます♪
郵便局員さん、ありがとう。
さて、入試本番まであと少し。
受験生の皆さん、悔いの無いよう頑張ってください!
我が家の長男は、受験勉強そっちのけでサッカーばかりしています。
あ、いや、サッカー時々ゲーム、またはドラマ観賞(笑)
一応、勉強を促す声かけをしてみたり、
怒ってみたりしたこともありました。
でも、脳ってイヤイヤやっても効率悪いんですよね。
怒られてイライラしながらやっても効率悪い。
場合によっては勉強に対してネガティブなイメージがついて逆効果。
だったら、なにもやらなくても一緒か。
いや、時間が極端に短いとはいえ、自発的にやってる方がまだ脳への吸収はいいはず!
と腹をくくり、冬休みはもう、
「勉強したの?」を封印しました。
親としては、後は息子の本気度を信じて、健康管理を手伝うことくらいしかやれることはありませんね。
受験生の保護者の皆さん、一緒にこのストレスを乗り越えていきましょう♪