2020年02月06日
「疲れた」禁止!
昨日の研修で、脳医学者の林成之先生の言葉が紹介されました。
・・・ん?
何か聞き覚えのある名前・・・?
と思ったら、以前読んだ脳に悪い7つの習慣の著者でした。
この本には、脳に悪い習慣が7つ挙げられています。
その中の二つ目の習慣に、『「嫌だ」「疲れた」とグチを言う』というというものがあります。
要約すると、
・脳は、理解したり思考したりして記憶する情報には、感情のレッテルを張る。
・理解力、思考力、記憶力といった能力は、感情によってパフォーマンスが左右される。
・マイナスのレッテルが張られると、パフォーマンスが低下する。
というものです。
つまり、「疲れた」「つまんない」「嫌い」「面白くない」などと口にすると、学習パフォーマンスが低下するということです。
これを読んだ当初、私は教室で、
「『疲れた』禁止!」
「『算数嫌い』って言っちゃダメ!」
とよく注意していました。
最近注意しなくなっていたので、久々に今日、「疲れたー」と子供たちが言ったときに、注意してみました。
Aちゃん:「疲れたー」
私:「『疲れた』禁止!」
Aちゃん、Bちゃん:「えー?どうして?」
私:「『疲れた』って言うと、脳が『疲れた』って思って、考えることができなくなっちゃうからだよ。」
Aちゃん:「そうなのー?」
私:「そうなんだって。『嫌い』とか『いやだ』も禁止ね」
みんな:「えー?!」
とはいえ、この日一番『疲れた』を連発してたのは、私かもしれません。(^^;
この本は、貸出図書に置いています。
保護者の方にも貸し出しています。
⇓

・・・ん?
何か聞き覚えのある名前・・・?
と思ったら、以前読んだ脳に悪い7つの習慣の著者でした。
この本には、脳に悪い習慣が7つ挙げられています。
その中の二つ目の習慣に、『「嫌だ」「疲れた」とグチを言う』というというものがあります。
要約すると、
・脳は、理解したり思考したりして記憶する情報には、感情のレッテルを張る。
・理解力、思考力、記憶力といった能力は、感情によってパフォーマンスが左右される。
・マイナスのレッテルが張られると、パフォーマンスが低下する。
というものです。
つまり、「疲れた」「つまんない」「嫌い」「面白くない」などと口にすると、学習パフォーマンスが低下するということです。
これを読んだ当初、私は教室で、
「『疲れた』禁止!」
「『算数嫌い』って言っちゃダメ!」
とよく注意していました。
最近注意しなくなっていたので、久々に今日、「疲れたー」と子供たちが言ったときに、注意してみました。
Aちゃん:「疲れたー」
私:「『疲れた』禁止!」
Aちゃん、Bちゃん:「えー?どうして?」
私:「『疲れた』って言うと、脳が『疲れた』って思って、考えることができなくなっちゃうからだよ。」
Aちゃん:「そうなのー?」
私:「そうなんだって。『嫌い』とか『いやだ』も禁止ね」
みんな:「えー?!」
とはいえ、この日一番『疲れた』を連発してたのは、私かもしれません。(^^;
この本は、貸出図書に置いています。
保護者の方にも貸し出しています。
⇓
