QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年06月24日

高校の三者面談

昨日は、午前中に長男(高1)の三者面談でした。

挨拶もそこそこに、担任の先生が開口一番こうおっしゃいました。

「〇組は、ちょっと成績がいいこを集めています。」

これは、おそらく生徒本人のみならず、保護者にも活を入れるためだと思いますが、私立高校って、こういうことをズバッというものなんですね。
学校にもよるとは思いますが。

長男の高校は私立です。
イマドキの公立高校の面談がどういうものかわからないので、わかる方がいらっしゃれば教えてほしいのですが、公立高校で、同じコースに複数クラスある場合、クラスが成績別だというのは、公言するものなのでしょうか?

小学校・中学校のイメージですと、公立は子供たちの成績順でクラスを分けるイメージがありません。
これは、中学校までが義務教育だからでしょうか。

もしお子さんが公立高校に通われている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

この話の直後、実はこう続きます。

「実はお子さん、英単語の小テストで2回不合格になっています。」


なんですとー!
もう、大爆笑です。
実際爆笑してしまいました(笑)

「このクラスは、落ちた子がほとんどいません。
 自粛が解除されて学校が再開してから、ほとんどの子は勉強時間が増えています。
 でも、〇〇くんは逆に勉強時間が減っていて、心配しています。」


申し訳ない(笑)
学校が再開され、部活も再開されたので、サッカー大好き長男はもうサッカー三昧です(笑)

因みに、単語テストに2回も落ちた理由は、本人曰く英単語長が行方不明になっていたそうです。
そして、3回目のテストの前に、学研教室の本棚に陳列されているのを発見し、事なきを得たようです。

こういうからには、次回の英単語テストが楽しみですね♪


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
子どもたちの自己効力感を育てるために。
教室をはじめて10年目に♪
嬉しいラブレターと幼児の通塾
1年生のおおきな数
買ってみました!片耳OKマイク付きヘッドセット
小学校で英語のテストはこんな感じ:6年生編
同じカテゴリー(雑記)の記事
 力をくれるのは子どもたちだけじゃない (2024-07-09 11:11)
 久々の再会… (2024-06-20 20:00)
 日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと (2024-06-17 20:00)
 えー!嬉しい♪♪♪ (2024-06-06 20:00)
 学研教室体験会レポート: Gakkenほいくえん北上尾での楽しいひと時 (2024-05-13 20:00)
 子どもたちの自己効力感を育てるために。 (2024-04-17 15:27)

Posted by ゆきせんせ at 14:31│Comments(0)雑記息子
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。