QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2024年05月13日

学研教室体験会レポート: Gakkenほいくえん北上尾での楽しいひと時

こんにちは、みなさんface02

Gakkenほいくえん北上尾でも、、学研教室の体験会を行ってきました。
参加者は、その保育園に通う年長児クラスの10名と、保護者の方も数組見学されました。

今回の体験会も挨拶からスタート。
「みなさんこんにちは!」の声に、とっても元気いっぱいの「こんにちは!icon14」で返事をしてくれました。
みなさん、さすが年長さんですね。
今回もしっかりと席に座り、説明を真剣に聞いていました。
積極的に課題に取り組み、わからないことや読めない文字があると、積極的に質問してくれました。

年長さんのこの時期は、文字をスラスラ読めて読んだ分を理解できる子もいれば、まだまだ読めない字がたくさんある子もいます。
でも、そんな違いはのちの学力にはほとんど影響しません。

というのも、この時期でまだ読めない字が多い子は、単にまだ文字にあまり興味がないだけのことが多いのです。
今回の学研教室体験会でたくさん刺激を受けて、楽しくもじ・かずへの興味の芽をはぐくみたいです。

今回もさいたま新都心と同様に、最後の最後までみんなの瞳はキラキラ輝いていました。
またこの子たちと楽しい時間を過ごせることを、楽しみにしています。



同じカテゴリー(教室風景)の記事画像
ほいくえんでも展開図の学習
小さいうちは遊びが学び☆
教室くんとお手紙と
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
親の意見を押し付けるのではなく・・・
嬉しいラブレターと幼児の通塾
同じカテゴリー(教室風景)の記事
 ほいくえんでも展開図の学習 (2024-10-04 12:53)
 答案用紙はおてがみ (2024-09-30 20:00)
 小さいうちは遊びが学び☆ (2024-07-11 20:00)
 力をくれるのは子どもたちだけじゃない (2024-07-09 11:11)
 教室くんとお手紙と (2024-07-05 20:00)
 新しく仲間が増えました☆ (2024-07-01 20:00)

Posted by ゆきせんせ at 20:00│Comments(0)教室風景雑記
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。