2020年05月26日
ノートの取り方
最近のTVは三密を避けるために収録も捗らず、過去放送分のダイジェストが多いですね。
そんな中、今日はアメトーーク!のダイジェストの中でやっていた勉強大好き芸人をたまたま見ました。
番組の中でやっていた宇治原氏のノート撮り方の検証を見てふと考える。
「小学生時代にこういうことを教えるべきでは?」
そういえば、ここ数年、行田市の学校では宿題の「自主学習」に力を入れている。
もしかして、こういう「ノートの取り方」というような能力を身に付けさせるための工夫なのだろうか。
だとすると大変有難いことだ。
「ノートの取り方」のような能力は、教えて即身につくというものではない。
日常的に繰り返す中で、試行錯誤して自分に良いやり方が身についていくものだ。
だからこその『宿題』か。
そう考えると、私の教室でもその一助となる指導はできないだろうか。
ライフワークとして考えていきたい。
そんな中、今日はアメトーーク!のダイジェストの中でやっていた勉強大好き芸人をたまたま見ました。
番組の中でやっていた宇治原氏のノート撮り方の検証を見てふと考える。
「小学生時代にこういうことを教えるべきでは?」
そういえば、ここ数年、行田市の学校では宿題の「自主学習」に力を入れている。
もしかして、こういう「ノートの取り方」というような能力を身に付けさせるための工夫なのだろうか。
だとすると大変有難いことだ。
「ノートの取り方」のような能力は、教えて即身につくというものではない。
日常的に繰り返す中で、試行錯誤して自分に良いやり方が身についていくものだ。
だからこその『宿題』か。
そう考えると、私の教室でもその一助となる指導はできないだろうか。
ライフワークとして考えていきたい。
力をくれるのは子どもたちだけじゃない
久々の再会…
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
えー!嬉しい♪♪♪
学研教室体験会レポート: Gakkenほいくえん北上尾での楽しいひと時
子どもたちの自己効力感を育てるために。
久々の再会…
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
えー!嬉しい♪♪♪
学研教室体験会レポート: Gakkenほいくえん北上尾での楽しいひと時
子どもたちの自己効力感を育てるために。
Posted by ゆきせんせ at 23:45│Comments(0)
│雑記
コメントは、こちらで確認後反映されます。