QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年05月26日

ノートの取り方

最近のTVは三密を避けるために収録も捗らず、過去放送分のダイジェストが多いですね。
そんな中、今日はアメトーーク!のダイジェストの中でやっていた勉強大好き芸人をたまたま見ました。

番組の中でやっていた宇治原氏のノート撮り方の検証を見てふと考える。
「小学生時代にこういうことを教えるべきでは?」

そういえば、ここ数年、行田市の学校では宿題の「自主学習」に力を入れている。
もしかして、こういう「ノートの取り方」というような能力を身に付けさせるための工夫なのだろうか。
だとすると大変有難いことだ。

「ノートの取り方」のような能力は、教えて即身につくというものではない。
日常的に繰り返す中で、試行錯誤して自分に良いやり方が身についていくものだ。
だからこその『宿題』か。

そう考えると、私の教室でもその一助となる指導はできないだろうか。
ライフワークとして考えていきたい。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
子どもたちの自己効力感を育てるために。
教室をはじめて10年目に♪
嬉しいラブレターと幼児の通塾
1年生のおおきな数
買ってみました!片耳OKマイク付きヘッドセット
小学校で英語のテストはこんな感じ:6年生編
同じカテゴリー(雑記)の記事
 力をくれるのは子どもたちだけじゃない (2024-07-09 11:11)
 久々の再会… (2024-06-20 20:00)
 日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと (2024-06-17 20:00)
 えー!嬉しい♪♪♪ (2024-06-06 20:00)
 学研教室体験会レポート: Gakkenほいくえん北上尾での楽しいひと時 (2024-05-13 20:00)
 子どもたちの自己効力感を育てるために。 (2024-04-17 15:27)

Posted by ゆきせんせ at 23:45│Comments(0)雑記
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。