2021年10月28日
親の意見を押し付けるのではなく・・・
教室の壁には、『子どもが育つ魔法の言葉』の日めくりカレンダーをかけています。
本日のお言葉はこちら↓

子どもに「選びなさい」と言うときは
それを尊重するつもりでいること
たとえ親の意向と違っていても
子どもの自主性を育むには、子ども自身に選ばせることが必要ですよね。
でも、私たち親は、子どもに間違った選択をしてほしくなくて、ついつい「正しい」選択に誘導したり、「間違った」選択をしたら怒ってしまったり・・・
自分で選ぶことが大切なのであって、それが間違ってるかどうかは、本当ならば二の次のはず。
それどころか、親が「正しい」と思ってる選択肢が本当に正しいかどうかは、実際のところわからない場合だってありますよね。
わかってるんだけど、つい口を出しちゃう親心。
自分で選んで、失敗して、乗り越えて、また選んで成功体験を積む。
そういう繰返しが、子どもの自主性を育む。
わかってるんだけど、、、
親業って、忍耐の連続ですよね✨
本日のお言葉はこちら↓

子どもに「選びなさい」と言うときは
それを尊重するつもりでいること
たとえ親の意向と違っていても
子どもの自主性を育むには、子ども自身に選ばせることが必要ですよね。
でも、私たち親は、子どもに間違った選択をしてほしくなくて、ついつい「正しい」選択に誘導したり、「間違った」選択をしたら怒ってしまったり・・・
自分で選ぶことが大切なのであって、それが間違ってるかどうかは、本当ならば二の次のはず。
それどころか、親が「正しい」と思ってる選択肢が本当に正しいかどうかは、実際のところわからない場合だってありますよね。
わかってるんだけど、つい口を出しちゃう親心。
自分で選んで、失敗して、乗り越えて、また選んで成功体験を積む。
そういう繰返しが、子どもの自主性を育む。
わかってるんだけど、、、
親業って、忍耐の連続ですよね✨