QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2021年10月13日

子どもの学力のために、まわりの大人ができること

私たちは、毎日毎秒、何かを決断して生きています。
そして、折しもイマは「思考力」・「判断力」・「表現力」が求められる時代。

しかし、すべての判断を熟考していては心身ともに疲弊してしまいますよね。

大切な決断の場面にこそ思考力や判断力をフル活用したいなら、無駄なことには思考停止でいることが望ましい、と私たちは考えます。

かのスティーブ・ジョブズが、着る服を選ぶ労力を省くために同じ服をなん着も揃え、そればかり着ていたのは有名な話です。


そこで、教育指導者として一つご提案できることがあります。

悪習を絶ちきり、良い習慣を身に付けるには、
ルーティン化するのが一番

ということです。

勉強において親が子に用意できるのは、実際のところ、学習習慣を身に付けさせてあげることだけです。

実際にやるかどうかは子供次第。

だからこそ、学習の習慣が身に付いている子は強い。
習慣化されていない子が宿題をやるために必要な労力は、勉強好きではない子ほど大きいものです。
(勉強がゲーム感覚で好きな子もいるが、その場合はたいしてハードルは高くないですが。)

毎日のルーティンに『机に向かう時間』がある子は、それだけで学習へのアドバンテージが高くなります。

「家に帰ったら手洗いうがい」と同じように、
「朝起きたら顔を洗って自学時間」とか、
「学校から帰ったら、手洗いうがい、今日の宿題」なんて感じで。

この習慣化には、いろいろコツがあるのですが、それはお子さんの性格やご家庭の状況に応じていろいろ試されるのがいいと思います。
どんなコツがあるかをお聞きになりたい方は、遠慮なくご連絡ください。



  

Posted by ゆきせんせ at 08:24Comments(0)教育方針