2020年05月21日
『質問力』~幼児期に必要なこと
勉強するうえで、一番大切といっても過言ではないのは、『質問力』。
なぜこの『質問力』が大切かというと、勉強を始められない、勉強を続けられないことの大きな壁が、
ということだからです。
なので、質問力を鍛える基礎の基礎は、
ということと言えます。
特に幼児~低学年の間に、この「私はわかっていない」ということを伝える習慣を身に付けることが重要です。
ですが、間違えてはいけないと思うと、わからないということを伝えづらくなっていきます。
そこでぜひ、幼児のうちからご家庭で「間違ってもいい」空気を作っていただきたい。
その為には、以下の3つをまず、実践してみてください。
〇正解(したという結果)を褒めない。
〇間違えたことを指摘しない。
〇親も子供の前で間違える。
まずは幼児期に、これだけは気を付けてみてください。
なぜこの『質問力』が大切かというと、勉強を始められない、勉強を続けられないことの大きな壁が、
何がわからないかが
わからない
わからない
ということだからです。
なので、質問力を鍛える基礎の基礎は、
わかっていないということを伝える
ということと言えます。
特に幼児~低学年の間に、この「私はわかっていない」ということを伝える習慣を身に付けることが重要です。
ですが、間違えてはいけないと思うと、わからないということを伝えづらくなっていきます。
そこでぜひ、幼児のうちからご家庭で「間違ってもいい」空気を作っていただきたい。
その為には、以下の3つをまず、実践してみてください。
〇正解(したという結果)を褒めない。
〇間違えたことを指摘しない。
〇親も子供の前で間違える。
まずは幼児期に、これだけは気を付けてみてください。
タグ :質問力わからないことがわからない
答案用紙はおてがみ
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
コメントは、こちらで確認後反映されます。