QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年02月04日

子どもを読書家にするには

よくいただくご相談が、コレ。

「こどもを本好きにするにはどうしたらいいですか?」

子育て中の親なら、一度は思うことではないでしょうか。
学校でも、「本好きの子に勉強のできない子はいません。」と言われることも。

いくつかポイントがあるのですが、その前に、少し考えてみてほしいことがあります。

なぜ、本好きになってほしいのでしょう。
勉強ができるようになるから?

確かに、
『勉強できる子』=『本好き』
のイメージがありますね。

じゃあ、本好きになれば勉強できる子になるんじゃない?!と。

うんうん。
そう思いたいですよね。

でも、これ、逆にはならないんですよね。
確かに勉強のできる子には、本好きの子が多いイメージです。

それは、勉強のできる子には、読解力語彙力知的好奇心が備わっているから。

だから、本を読んでも、その内容を理解しやすく、読書によって知る喜びを得やすいのでしょう。
だからどんどん読みたくなる。

でも、この順番を逆にしても、期待する効果が得られるとは限らないんです。
それどころか、読書嫌い、勉強嫌いになる可能性も。

語彙力や読解力が乏しい子にハードルの高い児童書を与えても、本の内容が理解できない。
そうすると、それをカバーするだけの知的好奇心が生まれない場合も。
もう面倒になって本嫌いになるしかない?!


「えー?!
 じゃあ、読書好きになっても、何にもいいことないじゃない!」

そんなことはありません。
次回は、私の考える『本好きになる利点』についてお話します。


タグ :読書

同じカテゴリー(教育方針)の記事画像
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
親の意見を押し付けるのではなく・・・
嬉しいラブレターと幼児の通塾
小学校で英語のテストはこんな感じ:6年生編
小学校で英語のテストはこんな感じ:5年生編
思考力を鍛えるために幼児期にできること
同じカテゴリー(教育方針)の記事
 答案用紙はおてがみ (2024-09-30 20:00)
 日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと (2024-06-17 20:00)
 伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。 (2024-06-05 20:00)
 「せんせー!助けてください!」ー質問力の種 (2024-06-03 19:00)
 GWが明けたよー1学期:今後のコトー (2024-05-07 10:40)
 いつやった?何分かかった? 自学自習の種 (2024-04-11 13:43)

Posted by ゆきせんせ at 15:21│Comments(0)教育方針読書雑記
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。