2020年02月04日
子どもを読書家にするには
よくいただくご相談が、コレ。
「こどもを本好きにするにはどうしたらいいですか?」
子育て中の親なら、一度は思うことではないでしょうか。
学校でも、「本好きの子に勉強のできない子はいません。」と言われることも。
いくつかポイントがあるのですが、その前に、少し考えてみてほしいことがあります。
なぜ、本好きになってほしいのでしょう。
勉強ができるようになるから?
確かに、
『勉強できる子』=『本好き』
のイメージがありますね。
じゃあ、本好きになれば勉強できる子になるんじゃない?!と。
うんうん。
そう思いたいですよね。
でも、これ、逆にはならないんですよね。
確かに勉強のできる子には、本好きの子が多いイメージです。
それは、勉強のできる子には、読解力と語彙力と知的好奇心が備わっているから。
だから、本を読んでも、その内容を理解しやすく、読書によって知る喜びを得やすいのでしょう。
だからどんどん読みたくなる。
でも、この順番を逆にしても、期待する効果が得られるとは限らないんです。
それどころか、読書嫌い、勉強嫌いになる可能性も。
語彙力や読解力が乏しい子にハードルの高い児童書を与えても、本の内容が理解できない。
そうすると、それをカバーするだけの知的好奇心が生まれない場合も。
もう面倒になって本嫌いになるしかない?!
「えー?!
じゃあ、読書好きになっても、何にもいいことないじゃない!」
そんなことはありません。
次回は、私の考える『本好きになる利点』についてお話します。
「こどもを本好きにするにはどうしたらいいですか?」
子育て中の親なら、一度は思うことではないでしょうか。
学校でも、「本好きの子に勉強のできない子はいません。」と言われることも。
いくつかポイントがあるのですが、その前に、少し考えてみてほしいことがあります。
なぜ、本好きになってほしいのでしょう。
勉強ができるようになるから?
確かに、
『勉強できる子』=『本好き』
のイメージがありますね。
じゃあ、本好きになれば勉強できる子になるんじゃない?!と。
うんうん。
そう思いたいですよね。
でも、これ、逆にはならないんですよね。
確かに勉強のできる子には、本好きの子が多いイメージです。
それは、勉強のできる子には、読解力と語彙力と知的好奇心が備わっているから。
だから、本を読んでも、その内容を理解しやすく、読書によって知る喜びを得やすいのでしょう。
だからどんどん読みたくなる。
でも、この順番を逆にしても、期待する効果が得られるとは限らないんです。
それどころか、読書嫌い、勉強嫌いになる可能性も。
語彙力や読解力が乏しい子にハードルの高い児童書を与えても、本の内容が理解できない。
そうすると、それをカバーするだけの知的好奇心が生まれない場合も。
もう面倒になって本嫌いになるしかない?!
「えー?!
じゃあ、読書好きになっても、何にもいいことないじゃない!」
そんなことはありません。
次回は、私の考える『本好きになる利点』についてお話します。
タグ :読書
答案用紙はおてがみ
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
コメントは、こちらで確認後反映されます。