2019年12月24日
「だって勉強頑張ってるもん」
行田市内の小学校は、今日で2学期が終了ですね。
今学期、高学年の女の子Aちゃんは、学校のとあるテストで、クラスでただ一人100点を取りました。
そんなAちゃんは、お友達に称賛されました。
友1:「Aちゃんすごいね!」
友2:「Aちゃんかしこいね!」
さて、Aちゃんはこう言われて、どう答えたと思いますか?
Aちゃん:「だって、学研で勉強頑張ってるもん。」
Aちゃんは、こう答えたそうです。
わたしは驚きました。
高学年女子と言えば、思春期真っただ中。
-ガリ勉かっこ悪い。
-勉強してるなんて、ガリ勉と思われそうで恥ずかしくて言えない。
-勉強してないのにできるほうがかっこいい。
こんな羞恥の芽が芽生えるお年頃。
そんなお年頃のAちゃんが、堂々と「勉強してるから」と言える、潔さ!
かっこいいです。
Aちゃんは、特に算数や国語を楽しいと思って取り組むタイプではありません。
お母様やお父様の愛情と努力のおかげで、ある程度コツコツと毎日勉強する習慣がついています。
でも、ご両親が多趣味、活動的で、たくさん旅行もいかれますし、ちょっとしたお出かけもされます。
その時は、勉強よりそちら優先で、学研の宿題をやらない日もあります。
学研をお休みすることもあります。
でも、私はそういうことも大切だと思っています。
家族や友達との楽しい経験は、愛されているという強い自信を生みます。
『私はここにいていいんだ。』
という自己肯定感をはぐくみます。
でも、勉強に向かう心を育てるには、自己肯定感だけでは足りません。
自己効力感も必要です。
少し難しい言葉ですが、
『私はこれができる!』
と思える心です。
Aちゃんのご両親は、この両輪を上手に育てられてるんだなぁ、と尊敬します。
以前、
の記事で、勉強する理由なんて『十人十色』だと書きました。
このAちゃんは、その中の一例です。
頑張ったからできた!
↓ ↑
出来たから頑張る!
こういうサイクルが、うまく回っているんですね。
ちなみにAちゃんは、国語教材は先に進んでいて、もう次の学年に入りそうです。
でも、算数は、まだ前の学年をじっくり丁寧にやっています。
もう二学期が終わるのに、まだ前の学年です。
でも、学校で算数が特別できないということはありません。
むしろできるほうです。
学研教室の教材は、『無学年方式』で個人別、教科別で一人一人に合わせて教材を用意します。
なので、ゆっくり、じっくり、丁寧に学習していけます。
勉強が大好き!にならなくてもいい。
嫌いにならずに、習慣化するというのも、勉強と向き合う一つの方法ですね。
今学期、高学年の女の子Aちゃんは、学校のとあるテストで、クラスでただ一人100点を取りました。
そんなAちゃんは、お友達に称賛されました。
友1:「Aちゃんすごいね!」
友2:「Aちゃんかしこいね!」
さて、Aちゃんはこう言われて、どう答えたと思いますか?
Aちゃん:「だって、学研で勉強頑張ってるもん。」
Aちゃんは、こう答えたそうです。
わたしは驚きました。
高学年女子と言えば、思春期真っただ中。
-ガリ勉かっこ悪い。
-勉強してるなんて、ガリ勉と思われそうで恥ずかしくて言えない。
-勉強してないのにできるほうがかっこいい。
こんな羞恥の芽が芽生えるお年頃。
そんなお年頃のAちゃんが、堂々と「勉強してるから」と言える、潔さ!
かっこいいです。
Aちゃんは、特に算数や国語を楽しいと思って取り組むタイプではありません。
お母様やお父様の愛情と努力のおかげで、ある程度コツコツと毎日勉強する習慣がついています。
でも、ご両親が多趣味、活動的で、たくさん旅行もいかれますし、ちょっとしたお出かけもされます。
その時は、勉強よりそちら優先で、学研の宿題をやらない日もあります。
学研をお休みすることもあります。
でも、私はそういうことも大切だと思っています。
家族や友達との楽しい経験は、愛されているという強い自信を生みます。
『私はここにいていいんだ。』
という自己肯定感をはぐくみます。
でも、勉強に向かう心を育てるには、自己肯定感だけでは足りません。
自己効力感も必要です。
少し難しい言葉ですが、
『私はこれができる!』
と思える心です。
Aちゃんのご両親は、この両輪を上手に育てられてるんだなぁ、と尊敬します。
以前、
2019/12/19
の記事で、勉強する理由なんて『十人十色』だと書きました。
このAちゃんは、その中の一例です。
頑張ったからできた!
↓ ↑
出来たから頑張る!
こういうサイクルが、うまく回っているんですね。
ちなみにAちゃんは、国語教材は先に進んでいて、もう次の学年に入りそうです。
でも、算数は、まだ前の学年をじっくり丁寧にやっています。
もう二学期が終わるのに、まだ前の学年です。
でも、学校で算数が特別できないということはありません。
むしろできるほうです。
学研教室の教材は、『無学年方式』で個人別、教科別で一人一人に合わせて教材を用意します。
なので、ゆっくり、じっくり、丁寧に学習していけます。
勉強が大好き!にならなくてもいい。
嫌いにならずに、習慣化するというのも、勉強と向き合う一つの方法ですね。
答案用紙はおてがみ
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと
伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。
「せんせー!助けてください!」ー質問力の種
GWが明けたよー1学期:今後のコトー
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
コメントは、こちらで確認後反映されます。