QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年01月07日

七草粥

今日は、七草粥を食べる日。
私の実家では、1月7日の朝食が七草粥でした。

しかし、ずぼら主婦の私は、朝が非常に弱い!
例年通り起きられず、七草粥は夕食に食べることにしました。

が、作るのを初めて長男に頼みました。

すると、次男と一緒にタブレットでレシピ検索。
二人でキャッキャッと楽しそうに作ってくれました。

七草粥


私は、息子に料理をお願いすると、出来上がるまでいっさい見に行きません。
見てしまうと、つい口を出してしまうからです。

自分でレシピを読んだり動画を見たりして理解して、そしてやってみる。
その過程が自発的であるほど、本人の力になります。

だけど、そこで、
「ここはこうした方がいいよ」
「そうじゃないでしょ、こうでしょ」
なんて老婆心で口を挟むと、とたんに本人のモチベーションも下がるし、せっかくの成長の機会の損失に繋がります。

なので、少し覚悟のいることですが、『任せきる』ことが必要です。




同じカテゴリー(教育方針)の記事画像
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
親の意見を押し付けるのではなく・・・
嬉しいラブレターと幼児の通塾
小学校で英語のテストはこんな感じ:6年生編
小学校で英語のテストはこんな感じ:5年生編
思考力を鍛えるために幼児期にできること
同じカテゴリー(教育方針)の記事
 答案用紙はおてがみ (2024-09-30 20:00)
 日本の大学入試が変わる!未来のために知っておきたいこと (2024-06-17 20:00)
 伸ばしたいのは 見える学力だけじゃない。 (2024-06-05 20:00)
 「せんせー!助けてください!」ー質問力の種 (2024-06-03 19:00)
 GWが明けたよー1学期:今後のコトー (2024-05-07 10:40)
 いつやった?何分かかった? 自学自習の種 (2024-04-11 13:43)

Posted by ゆきせんせ at 23:34│Comments(0)教育方針息子日々のこと
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。