QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年05月08日

オンライン採点と自学自習の力

先週からLINEを使ってオンライン採点を始めています。
このオンライン採点こそ、今、子どもたちの『自学自習の力』を伸ばす最適解だと信じて。

オンライン採点の手順はこんな感じ↓です。

1.宿題をやる。
2.解いたプリントを写真で撮ってLINEで送ってもらう。
3.送ってもらったプリントを採点し、LINEで送り返す。
4.採点をスマホやタブレットで見ながら、赤ペンで書き写す。


正直、とても面倒です。

自分のLINEアカウントを持っていない子がほとんどなので、保護者の方が写真を撮って送ってくれるご家庭の方が多いです。
(高学年の場合、本人がスマホやタブレットで写真を撮って、自分のLINEアカウントで送ってくれる子もいます。
さすがデジタルネイティブですね。)


いちいち裏表写真を撮って送ってもらうのは、とても手間がかかります。
国語1枚、算数1枚、英語1枚でも、それぞれに裏表があり、合計6枚の写真を撮って送ってもらうことになります。

そして、それを受け取ったら、私の場合はパソコンで画像編集して採点を書き込みます。
時にはアドバイスをみっちり書き込むこともあります。
ペンタブレットも、画像編集ツールも、ある程度慣れるまで1週間かかりました。

でも、オンライン採点をしたい理由が、私にはありました。
それは、学研教室の理念である『自学自習の力』を育てるチャンスだと信じていたからです。

私の採点を見ながら、そっくりそのまま自分のプリントに書き写す。

そうすることによって、自分がどこを間違えたのか、どう間違えたのか、どう直すのかを、しっかり意識しやすいと考えました。
なので、高学年にこそ、このオンライン採点を是非積極的にやってほしい。
中学へ上がる準備として。

また、幼児や低学年は、自分で自分のやった教材に花〇をつけたり、間違えたところにチェックを淹れたりするのは、単純に楽しいと感じるだろうと思いました。
楽しければ、それは単純に「勉強って楽しい!」と感じることにつながっていきます。

私のモットーは、「勉強は遊びの延長」です。
楽しんでやるのが、やっぱり一番効率がいいのです。
どんな要素でも、楽しみながらやれることが、まずは大切です。

だからこそ、この逆境の中、オンライン採点はピンチをチャンスに変える大きな転機なのです。



同じカテゴリー(教室風景)の記事画像
ほいくえんでも展開図の学習
小さいうちは遊びが学び☆
教室くんとお手紙と
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
親の意見を押し付けるのではなく・・・
嬉しいラブレターと幼児の通塾
同じカテゴリー(教室風景)の記事
 ほいくえんでも展開図の学習 (2024-10-04 12:53)
 答案用紙はおてがみ (2024-09-30 20:00)
 小さいうちは遊びが学び☆ (2024-07-11 20:00)
 力をくれるのは子どもたちだけじゃない (2024-07-09 11:11)
 教室くんとお手紙と (2024-07-05 20:00)
 新しく仲間が増えました☆ (2024-07-01 20:00)

Posted by ゆきせんせ at 21:15│Comments(0)教室風景教育方針
コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。