QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ゆきせんせ
ゆきせんせ
猫とチョコと珈琲をこよなく愛す二児の母。
「育ちたいように子は育つ」をモットーに、子どもを親の承認欲求の道具にしない!ということを肝に銘じて子育て中。

今の世の中、たとえどんな職業に就こうが、どんな風に生きていこうが、「学び」をやめていい時なんてものは来ません。

だからこそ、うがい歯磨き手洗いと同じように、勉強が習慣になることが大切。
その為には、子どもの時代に勉強を好きになることはとてもアドバンテージが高いと思っています。

だからこそ、私のもとへ学びに来てくれる子たちの「大人になっても続く学び」の種をゆっくりじっくり育ててあげたい。

100点を取ることが大事なんじゃない。
学び続ける気持ちとやり方を身に付けることが大切なんだ。

そんな気持ちで教室を運営しています。

2020年02月06日

「疲れた」禁止!

昨日の研修で、脳医学者の林成之先生の言葉が紹介されました。

・・・ん?
何か聞き覚えのある名前・・・?

と思ったら、以前読んだ脳に悪い7つの習慣の著者でした。

この本には、脳に悪い習慣が7つ挙げられています。
その中の二つ目の習慣に、『「嫌だ」「疲れた」とグチを言う』というというものがあります。
要約すると、

・脳は、理解したり思考したりして記憶する情報には、感情のレッテルを張る。
・理解力、思考力、記憶力といった能力は、感情によってパフォーマンスが左右される。
・マイナスのレッテルが張られると、パフォーマンスが低下する。

というものです。
つまり、「疲れた」「つまんない」「嫌い」「面白くない」などと口にすると、学習パフォーマンスが低下するということです。

これを読んだ当初、私は教室で、
「『疲れた』禁止!」
「『算数嫌い』って言っちゃダメ!」
とよく注意していました。

最近注意しなくなっていたので、久々に今日、「疲れたー」と子供たちが言ったときに、注意してみました。

Aちゃん:「疲れたー」
私:「『疲れた』禁止!」
Aちゃん、Bちゃん:「えー?どうして?」
私:「『疲れた』って言うと、脳が『疲れた』って思って、考えることができなくなっちゃうからだよ。」
Aちゃん:「そうなのー?」
私:「そうなんだって。『嫌い』とか『いやだ』も禁止ね」
みんな:「えー?!」

とはいえ、この日一番『疲れた』を連発してたのは、私かもしれません。(^^;

この本は、貸出図書に置いています。
保護者の方にも貸し出しています。




同じカテゴリー(教室風景)の記事画像
ほいくえんでも展開図の学習
小さいうちは遊びが学び☆
教室くんとお手紙と
いつやった?何分かかった? 自学自習の種
親の意見を押し付けるのではなく・・・
嬉しいラブレターと幼児の通塾
同じカテゴリー(教室風景)の記事
 ほいくえんでも展開図の学習 (2024-10-04 12:53)
 答案用紙はおてがみ (2024-09-30 20:00)
 小さいうちは遊びが学び☆ (2024-07-11 20:00)
 力をくれるのは子どもたちだけじゃない (2024-07-09 11:11)
 教室くんとお手紙と (2024-07-05 20:00)
 新しく仲間が増えました☆ (2024-07-01 20:00)

コメントは、こちらで確認後反映されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。